2025/03/04 08:29
信州漫遊酒屋、というテーマで、酒蔵巡りしたり、
好きなお寺や神社巡りしたりしたいなぁと去年あたりから考えていて
気楽に、長く細く続けていきたいから、
最初は散歩コースのひとつ、如法寺(にょほうじ、みょうほうじ)
多くのウォーキングしてる人に会います。老若男女。
ここは、落ち着く場所のひとつで、眺めも良く、
たぶんパワースポットのひとつ。空海さまですし。
真言宗。不動明王さま。
菊の紋もあります。
この上にある、鴨ヶ嶽城跡には息子とよく登ります。
ハイキングには素晴らしい山のひとつです。(25分くらいで登れます)
この山もまたパワースポット。



wikiで読んでも、歴史の深さがすごい。
創建は807年(大同2年)、空海がこの地を訪れた際、自らが千手観音を彫り込み安置したのが始まりと伝えられる。826年(天長3年)には真如法親王が境内を整備し七堂伽藍に36坊が軒を連ねる大寺となった。12世紀に成立した『今昔物語集』にも登場し、薬蓮という沙弥の僧が阿弥陀経の功徳によって極楽往生を遂げたという説話が掲載されている。
その後は一時衰退するが1412年(応永19年)に周辺の領主だった高梨規政(居城:高梨氏館)が再興。1561年(永禄4年)に川中島の戦いで堂宇が焼失した。江戸時代に入ると幕府から庇護され、特に四代将軍徳川家綱が篤く帰依し堂宇などを再建した。
本尊は木造不動明王立像で、脇侍に金剛童子、勢多阿童子がある。